MovableTypeのパーマリンクを正規表現でカスタマイズするプラグイン
必要に追われて、MovableTypeのパーマリンクを正規表現でカスタマイズするプラグインを書いたので、需要があるかどうかはわかりませんが公開します。 利用方法はいろいろあると思うんですが、自分の場合はCakePHPのコンテンツ部分を管理するのにMovableTypeを利用する場合に使用しています。 ※CakePHPのコンテンツ管理にMovableTypeを利用する、を参照。...
View ArticleCMSとしてのMovableTypeとWordPress
この記事は古い情報です。MovableTypeとWordPressについての最新の見解を改めて記事にしていますので、そちらを合わせてご覧下さい。 最近、通常のウェブサイトの制作業務でも、更新情報の配信やコンテンツの編集などでCMSを利用する機会が非常に多くなってきました。...
View ArticleMovableTypeの複数ブログ再構築プラグイン
MovableTypeの複数のブログを使って1つのサイトを構築している場合、1つのブログのテンプレートを、MTIncludeで読み込んで使い回したりする事があるかと思います。 そういう場合、元のテンプレートを変更すると、そのテンプレートを読み込んでいる全てのブログをいちいち再構築しなくてはなりません。...
View Article1つのMovableTypeをマルチドメインで運用する
MovableTypeは基本的に、1つのデータベースに1つしかインストールできません。 これは、例えばさくらインターネット等のデータベースが1つしか利用できないサーバーの場合、MovableTypeは1つのサーバーに1つしかインストールできないことになります。...
View ArticleMovableTypeでエントリーの概要文のみを表示する方法
MovableTypeでエントリーの概要文を表示する際は、<$mt:EntryExcerpt$>を利用します。 ただ、このタグは概要文が存在しない場合は本文の最初200文字を表示してしまいます。 この場合、日本語のドキュメントには表記してありませんが、下記のオプションを利用することで概要文が存在する場合のみ表示し、存在しない場合は本文の引用を行わないようになります。...
View ArticleMovableTypeを3年愛用してきたプログラマーが最新のWordPressに触れて気づいたことをまとめてみた。
ちょうど10ヶ月ほど前に、MovableTypeとWordPressを比較したCMSとしてのMovableTypeとWordPressという記事を書きました。 その記事は結論から言えば、「MovableTypeは素晴らしい、WordPressはブログだ」という締めくくりで終わっているんですが、最新のWordPressに触れてみたところ、その認識が全く180度変わってしまいました。...
View Article